
自宅周辺の迷惑駐車や、無断で私有地や店舗に違法駐車・・・・・
コンビニやラーメン屋などの店舗・企業の無断駐車・・・・・
駐車禁止ステッカーと駐車違反警告ステッカーの違いを中心に、撃退グッズで対策する方法を解説。
●駐車禁止ステッカー
敷地内の床・路面・壁・ポールなどの目立つ場所に貼って、注意を促すために使用されます。
●駐車禁止看板
●駐車禁止コーン
●駐車禁止バリケード
●駐車禁止サインキューブ
●駐車禁止アーチスタンド
●駐車禁止チェーンスタンド
駐車禁止看板以外は、駐車スペースに直接置いて駐車させないグッズ。
省スペースの駐車場しかない、マンション・アパートなどの個人契約している駐車場での使用がおすすめです。
駐車禁止ステッカーは、警告ステッカーと違い手軽に使えるタイプ。
路面に貼付・周辺の壁などに貼付して警告、特に上の写真のような警告文だと効果抜群。
駐車違反警告ステッカーは、本物の駐車違反切符そっくりに作られたステッカー。
書かれている文字を確認すると・・・・
●車種・車両ナンバーを違反状況を記録、証拠写真も撮影済み
●警察・公安委員会から放置違反金の納付
●レッカー移動等の強制排除措置
駐車違反警告ステッカーを車に貼られた持ち主は、同じ場所に二度と無断駐車はしないでしょう。
警告効果を大きくしたい場合は、「車のナンバー・日時」を記入するスペースがあるので、手書きで記入すれば効果倍増です。
シールは簡単に剥がせるタイプで車のフロントガラスに貼って使えますが、直接貼ると剥がす時に車に傷が付いたなどのクレームが考えられるため、前方・後方のワイパーに挟む方法で使うのがおすすめ。
駐車禁止看板は、色々な文面の商品が販売され、置いて移動させる(駐車禁止コーン・バリケードなど)のが面倒な方におすすめ。
駐車スペースに、フェンス等があれば取り付けることが可能。
コンビニ・規模が小さいスーパーなど、客でないのに無断で長時間止める迷惑駐車向けの看板が多くあります。
※どんなものがあるか・使い勝手はよいか楽天のレビューから確認しましょう。
駐車禁止カラーコーン・駐車禁止バリケード
・駐車禁止サインキューブ
・駐車禁止アーチスタンド
・駐車禁止チェーンスタンド
などがあり、レビュー件数が多い商品もあるので使い勝手を確認しましょう。
多少の費用は必要ですが、無断駐車・迷惑駐車は防止対策が大切です。
また、対策グッズの定期点検も大事、特にステッカー・看板がボロボロになっていたら、違法駐車がまた起こります。
月に一度の割合で定期点検を行いましょう。