スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較

スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較

スマートロック家庭用(戸建て・賃貸)の特徴と選び方・ポイントを解説。スマートロック比較のポイント⇒スマートロック家庭用(戸建て・賃貸) bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較⇒スマートロック家庭用(戸建て・賃貸)まとめ

スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較

2025/7/10更新して修正
本ページはプロモーションが含まれています


スマートロック家庭用の、特徴と選び方・ポイントを解説。


特に、戸建て・マンション・賃貸マンション・賃貸アパートに居住している、お子さんを持つ夫婦の方に向け、記事を作成しています。


スマートロックの種類


スマートロックには3のタイプがあります。


スマホタイプ


スマートフォンで操作し、ドアの開閉をするのがスマホタイプ。


Wi-Fiなどのアクセスポイントを経由し無線通信を使用しないタイプが多く、電波状況でドアの開閉に影響がないのが特徴。


専用アプリを使用し施錠記録が残るため、不法侵入などのチェックもスマートフォンで可能です。


不便な点としては、スマートフォンを鞄などから出して操作しなければならないことです。


ハンズフリータイプ


ハンズフリータイプは、スマートロックが感知できる範囲でドアの開閉を行うシステム。


スマートフォンを鞄などから出さなくても、鍵に近づけるだけでドアの開閉が可能。


電波状態が悪い時は、時間がかかったりして操作ができにくくなり、開閉できない場合はスマートフォンで操作しなければならない欠点があります。


マルチデバイスタイプ


マルチデバイスタイプは、スマートフォン・カードキー・フィーチャーフォン(ガラケー)などに対応しているスマートロックです。


色々なデバイスで開閉が可能なため、スマートフォンを使用したい方とカードキーを使用たい方などがいる場合は、デバイスを使い分けることもできるため、お子さんにスマートフォンではなくカードキーを持たせたい場合などに便利です。


また、音声認識で開閉するタイプもあり、お子さんや年配の方が同居している場合は非常に便利です。


但し、値段は他のタイプと比較すると高くなります。



スマートロックは開閉の他に、ドアが閉まれば自動的に施錠される「オートロック機能」と、室内の温度を感知し一定の温度を越えると自動でドアを開錠する「緊急開錠機能」があり火災に備えられます


スマートロックのメリット


●鍵のかけ忘れ防止


●鍵を持ち歩く必要がない


●盗難防止


鍵を使わずドアの開閉ができるため、盗難にあった時も侵入されるリスクが低くなります。


●履歴確認OK


●合鍵を生成・管理OK


有効期限を設定し、その時間のみ有効なワンタイムパスワードを発行できる種類もあり、時間と権限を管理出来るため、履歴確認と併せ必要な時だけパスワードを相手に通知し、合鍵を生成できます。


スマートロックのデメリット


●スマートフォンの電池切れで開閉ができない


スマートフォンの電池が切れると、スマートロックの機能は使えなくなります。


●費用発生


無料で使えるわけではないので、スマートロックを選ぶ時にはレンタルタイプもあるので使い勝手を確認しましょう。


●スマートロックが取付け不可の場所がある


引き戸に取付け不可のスマートロック、電波状態が悪い場所などがあるため、事前に確認しましょう。


スマートロック比較のポイント


●鍵の設置方法


スマートロックは、カギ部分を覆って設置・粘着テープで貼付・穴をあけて工事・シリンダーごと交換の4タイプあり、賃貸物件に取り付ける場合は粘着テープで貼付するタイプとカギ部分を覆って設置するタイプになります。


スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較


※画像は「カギ部分を覆って設置するタイプ bitlock MINI」


●性能


電波状態が悪くなければ、ほとんどのスマートロックは1秒〜3秒で開閉できます。


●付けたいドアに設置できるか


サムターン・ドアノブ付きかなどで、取付け不可のスマートロックがあるため確認しましょう。


また、商品によっては取付け不可の場合、返却できる商品もあるので、この点も確認しましょう。


●費用


スマートロックは、商品代・設置費用・維持費が発生し、レンタルの場合は月額料金が発生します。


設置費用は、カギ部分を覆って設置・粘着テープで貼付タイプは発生しませんが、シリンダー交換・穴開け工事は3,000円〜5,000円が相場です。


維持費は、電池交換代が発生しますが、商品によっては月額料金が発生するものもあります。


スマートロック 家庭用比較


AkerunRemoteLOCKは、企業向けに開発されたスマートロックになり、家庭用で使用する場合は費用が高額になります。


家庭用は、Qrio Lockbitlock MINIセサミSwitchBotロックの4商品。


この中で、「bitlock MINI」はレンタルタイプ・・・・


そのため、残りの3商品の特徴を表にしています。


Qrio Lock Q-SL2 SwitchBotロック セサミ4
値段 25,300円(税込) 9,980円(税込) 5,478円(税込)
オートロック・ハンズフリー・鍵のシェア・電池残量通知・履歴閲覧 △Wi-Fiモジュール(別売)が必要
apple watch
遠隔操作 ◎Qrio Hub(別売)が必要 ◎SwitchBotハブミニ(別売)が必要 ◎Wi-Fiモジュール(別売)が必要
リモコンキー ◎Qrio Key、Qrio Key S(別売)が必要 × ×
暗証番号入力 ◎Qrio Pad(別売)が必要 × ×
カードキー ◎Qrio Pad(別売)・Qrio Card(別売)が必要 × ×
スマホタッチ解錠 ◎Qrio Pad(別売)が必要 ◎SwitchBotタグ(別売)が必要 ×
設置方法 粘着テープで貼付 粘着テープで貼付 粘着テープで貼付
オプションキー対応 Qrio Key(リモコンキー)・Qrio Key S(ハンズフリー対応リモコンキー) SwitchBotタグ(スマートフォンタッチ対応) ×
電池寿命 通常時約180日 通常時約180日 通常時約500日


上表から家庭用にオススメのスマートロックは、スマホを持たないお子さん・高齢者でも利用可能なリモコンキー・カードキーがあり、外出中の家族がカギの履歴閲覧などができるQrio Lock Q-SL2になります。


レンタルタイプbitlock MINIの特徴


スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較


bitlock MINIは、スマートロックの中で唯一サブスクモデルとして販売されています。サブスク費用は、月額550円/月(税込)・年額5,980円/年(税込)となっています。


bitlockシリーズには、スマートロック本体の「bitlock MINI」、拡張アイテムの「bitlink」「bitreader+」「bitbutton Card」があります。


bitlock MINI 主な機能


●専用アプリ解錠


●手ぶら解錠(設置住所から一定距離以上離れて戻ってきた際に作動)


●オートロック


スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較


bitlock MINIはドアにつけるスマートロック本体を指し、写真にあるとおり、玄関内側のカギ部分を覆って設置します。


取付け用の工具・工事も不要なため、どんな人でも簡単に設置できます。


また、現在流通しているドアの90%以上に設置可能です。


スマートロックは、スマートフォンを利用する機能が基本ですが、「bitlock」シリーズは拡張アイテム(スマートフォン以外でも利用できるもの)も充実しているのが利点。


ICカード・テンキーで解錠できるアイテム、スマートフォンを持っていないお子さん・高齢者でも使えるカード型リモコンキーなど、ライフスタイルに合わせ活用でき、利便性が高い商品となっています。


bitlock MINI サポート内容


●バッテリーケアで電池が届く


bitlock MINIのバッテリー残量低下時のアプリ通知機能+電池切れ前のバッテリーお届けサービス


●故障時に本体を無償交換


bitlock MINI故障時には無償で本体と交換可能


●サポートスタッフによる問い合わせ


製品を熟知したサポートスタッフに365日問い合わせ可能(電話は9:00〜18:00)


bitlock MINI+拡張アイテム3種類の機能


bitlock MINI(スマートロック本体)


両手がふさがっていても解錠可能な「手ぶら開錠」や玄関を出て、ベビーカーの準備を…なんて時にも前もってオートロック機能で余裕をもった時間設定をすれば締め出しのリスクも減少できて安心。


月額550円/月(税込)・年額5,980円/年(税込)


●アプリで解錠


スマホアプリと連動したカギ操作(解錠)


 


●手ぶら解錠


スマホや物理キーをバッグに入れたままで解錠可能


 


●オートロック


扉が閉まってから何秒後に施錠するか選択可能


 


●合カギシェア


利用回数・期間を制限したチケットの発行可能


bitreader+


bitlockの開けかたを広げる拡張アイテム。


外に設置するので防水仕様(IPX5相当)になっています。


14,990円(税込)


●ICカード/モバイルFeliCa解錠


ICカード・モバイルFeliCaをカギとして利用可能


 


●テンキー入力解錠


パスコード(4〜12ケタ)の設定で、スマートフォン・ICカードなどのカギアイテム不要で解錠可能


bitlink


アプリでWi-Fi接続することでbitlockをリモート操作可能。


11,990(税込)


●Iリモート操作


外出先から遠隔操作でカギの解施錠可能。


 


●bitlock操作履歴のリアルタイム通知


家族の帰宅通知に利用可能


bitbutton Card


スマホを持たないお子さん・高齢者でも利用可能なbitlock MINI専用のカード型リモコンキー。


紛失した場合でもbitlock MINIとの連動は解除可能なのでセキュリティ面も安心。


4,900円(税込)


●bitlock MINIの解錠


●専用アプリにbitbutton Cardの操作履歴連携


●充電式バッテリー使用可能(充電器は別売り)


家庭用bitlock MINIおすすめ組み合わせパターン


bitlock MINI+bitreader+


スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較


bitreader+にはテンキーがついており、ICカードやモバイルFeliCaにも対応。


カギもスマホも持たずに外に出て締め出された時、テンキー(パスコード入力)・スマートウォッチで解錠。


bitlock MINI+bitlink+bitbutton Card


スマートロック 家庭用(戸建て・賃貸) ! bitlock・スイッチボット・セサミ・akerun・キュリオ比較


bitbutton Cardを子ども・高齢者に持たせることで、いつ家に帰ってきたのかをbitlock MINIの履歴機能を使って確認可能。


また、bitlinkと併用しbitbutton Cardの操作履歴の連携がリアルタイムに更新されます。


仕事中・外出中の家族が、子ども・高齢者の帰宅情報がわかるメリットがあります。


この3点は家族安心セット(19,990円税込)として販売されています。


下記からbitlock MINIの取り付け診断ができます。


取り付け診断


スマートロック家庭用 まとめ


Qrio Lock Q-SL2とbitlock MINIの家族安心セットの値段と機能を比較すると・・・・


家族安心セット19,990円(税込)は、2年目からbitlock MINIのみ利用料金(550円/月)が発生。


Qrio Lock Q-SL2を家族安心セットの機能と同じにする場合、Q-SL2 25,300円(税込)+Qrio Pad 22,000円(税込)+Qrio Card 2,200円(税込)= 49,500円(税込)となり、bitlock MINIの家族安心セットが2年目以降からレンタル料金550円/月発生するにしても安くなることが分かります。


また、bitlock MINIは「バッテリーお届けサービス・故障時には無償で本体と交換・無料問合せ(電話は9:00〜18:00)」サポートがあり、この点もおすすめポイントです。




関連記事


オートロック 鍵開け 値段 ! 料金・受付時間・対応地域


カードキー 鍵開け ! 料金・受付時間・対応地域


ディンプルキー 鍵開けの相場 ! 値段・受付時間・対応地域